2015年6月より、『これまでの活動』から引き継ぎ、ブログ形式にて掲載いたします。
「CFMってこんな活動してるんだ」って知っていただければ幸いです。
是非、CFMの活動の軌跡をご覧くださいませ。
隅々まで読みたいって方は…… ココから↓どうぞ!
2023年
6月
03日
土
先日のCFMの総会で、あたらな事業に取り組もうと決意しました。
それは、現在日本においては公表されている事例がない事なのです。
行政や支援団体に働きかけておりますが、エビデンスなどはあるの? 実績は? 後ろ盾は? どこも前例がないとは…と出だしから壁にあたっている状態です。
今回、日本郵便の活動・チャレンジプログラムの応募を行い、4年間の助成金が採択されました。
CFMはスポーツ振興の一環として、軽度障害者と健常者が一緒に運動講座を受講できるための講師の育成事業を行ないたいと思っております。
軽度障害者の運動参加機会を増やすため、軽度障害者に対応出来る指導者の育成を行なうと共に、健常者と一緒に運動が出来る場を作ることにより、お互いを理解し合える心のバリアフリーを実現したいと思っております。
10年間行なっている松本盲学校でのダンスの授業も、長野県教育委員会や全国の盲学校から高く評価されました。
現在のフィットネスにおいては、対象者がどちらかに決められております。
しかし、軽度障害者と健常者とが一緒に運動ができる場を作れると思ってます。
軽度障害者と健常者の枠を超え、笑顔と成長のためのフィットネスレッスンやイベントを実施し、その実施する際の指導者育成にも取り組み、安定的に活動を継続的に実施できるようになりたいと思っております。
現状は、なかなか事例が探せない状況です。
協力していただける行政機関や組織や団体もまだ分かりません。
こうして発信をして、もし、協力していただける方がいれば、是非お願いしたします。
ご連絡を切にお待ちしております。
思えば、盲学校でのダンス指導がきっかけだったのかも知れません。
盲学校でのダンス記事をご拝読いただければ幸いです。
2023年
3月
23日
木
ある取材を受けました。
◆行政からの仕事に応え続け、広がった仕事の幅と仲間の輪
◆大切なのは、横のつながりと異業種との交流
◆どんどん営業して、アウトプットの場を自分で作っていく
◆地方でヘルスケアに関わる活動をするうえで大切なこと3か条
◆健康都市だからこそ、子供も大人も指導できることが必要
◆長寿県だからこそ高齢者を意識した集客とコミュニケーションも
◆仲間をサポートしながら、固定概念を持たず活動していきたい
取材の一部を抜粋させていただきました。
その取材で小林理事長が語っている内容が、CFM運営側全スタッフの想いだと受け取ってもらっても良いでしょう。
ご興味ある方は、詳しくは『Moreリジョブ Health&Care』 へ GO!
https://relax-job.com/more-health/19092
https://relax-job.com/more-health/19093
2022年
5月
30日
月
近頃やっと彼方此方でイベントが開催できるようになりました。
本日ご紹介するのは…
ヨガで心と体を癒そう!
ガンズくんひろばで行われた『朝活山雅』の【ヨガで心と体を癒そう!】
担当したのは野村インストラクター。
晴天の本当に気持ちのよい日曜日。
最高の環境で参加者の皆さんも爽やかな気分でヨガを満喫されたようです。
〔担当の野村インストラクターのコメント〕
快晴の中 アルウィンのガンズくんひろばで「応援に向けて身体をほぐすヨガレッスン」を行いました。
タオルを使ってウォーミングアップ!
肩周りを柔軟にする動きをしました。(今日は実際点が入り タオルを2回回したのでちょうど良い練習になりました!笑)
その後、戦士のポーズで心を強くするポーズやピラミッドのポーズで下半身を安定させるポーズを!
サポーターの皆様も 青空を見ながら呼吸を感じ気持ちよく動けていました。
2022年
5月
23日
月
5月22日(日)に行なわれました「塩尻駅開業120周年•塩尻駅新駅移転40周年記念イベント」大門マルシェにて、ユメックスアリーナ・キッズダンススクールのみんながダンスを披露しました🤗
天気にも恵まれ、練習の成果をたくさんの方々に見ていただいて、みんな楽しそうに踊っていました😃🎵
動画はGoogleフォトにアップしておきました。
是非、ご覧くださいませ。
https://photos.app.goo.gl/E87bSq2QRLPPWCv5A
2020年
12月
05日
土
ウチの代表のエクササイズが新聞記事で紹介されました‼️
ますます寒くなるこれからの時期、冷えや凝りは気になるところ。
下半身太り解消のエクササイズを4種類、紹介しています。
それがこの記事です。↓↓↓
2020年
11月
03日
火
ラーラ松本が定期点検のための長期休館に入る直前の
プールレッスンを担当したのが古畑インストラクター。
参加されるお客様はいつも元気ハツラツ‼︎
さらに休館前のレッスンは気合いも入って
皆さん、パワフルだったようです‼️
陸ではできないジャンプの連続など力強くエクササイズを
思いっきり、楽しまれた皆さん!
次のアクアビクスの第3クールは11月30日 月曜日からです!
また元気な皆さんと
お会い出来るのが待ち遠しい古畑インストラクターです❣️
施設、レッスンなどチェックしてみてください!
http://www.lala-matsumoto.jp/
2020年
7月
05日
日
お待たせ致しました!
ラーラ松本のスタジオ・レッスンが昨日から始まりました。
初回はダンスエアロ(sparkle)で、担当は負傷中の百瀬副理事長に代わって、小林理事長が先陣をきってスタート!
(当面、ケガをした百瀬副理事長の代行でダンスエアロを行います!)
待ちわびた小林ファンが、早くから集まり、早々に定員に達してしまうほどでした。
いつもの常連メンバーから、初めての方たちまで、オシャレな曲に合わせて、楽しそうに汗を流していました。
毎週土曜日、内容を変えて、お届けする今回の講座。
話題になっております!
詳細はチラシをアップしましたのでご確認ください!
それでは、楽しい週末を一緒に盛り上がりましょう!
毎週土曜日の19:00~20:00だよ。
第1土曜日…お気軽エアロビクス
第2土曜日…ストレス発散格闘技エクササイズ
第3土曜日…シンプルラテン
第4土曜日…ボディメイク&メンテナンス
2020年
3月
10日
火
暗い話題は、もうお腹いっぱいでウンザリだと思いますので、敢えてアップ致しません。
こんなときにこそ、明るい話題をアップしたいと思いますので、ご了承くださいね。
うちの理事の一人に、プロレス業界に通じている人がおりまして…
女子プロレスラーと懇意にしており、そのプロレスラー主演の「おっぱいチェック体操」がテレビでも放映されました。
もし、間近で見たいと思われる方がいれば、我々が信州から呼べば、来てくださるそうです。
2020年
3月
02日
月
ラーラ松本のスタジオで小川講師のもと、毎週金曜日に開催しているチアダンス教室。
本来は3月20日に、大々的に発表する予定でしたが、コロナ対策のため3月いっぱいは休講となる事が決定されました。
そのためまだ未完成ではありましたが、2月のレッスンにて急遽発表となりました。
暗いニュースばかりの中、子供達の元気なダンスに、とても勇気を貰えます。
現状の事態を早く終息し、1日でも早くこの笑顔が見たいと心から願います。
2020年
2月
17日
月
昨日17時30分から、新年初めての理事会を行ないました。
前年度の実績と今年度の計画を話し合い、5月に開催される総会の準備をしておりました。
今まで長く続いたプロジェクトが終了したり、新たに発生したプロジェクトが続いていたり、嬉しいことも悲しいことも色々あった一年でした。
これまでの地道な活動を、数多くの人が関わってくれていて、さらに色々とご支援いただいて、今のCFMという組織があります。
事業案内のパンフレットも新しくしなければいけない時期にもなりました。
古いモノにさよならをし、新しいモノを迎え入れる。
そういう時期に来たんだと思います。
新規プロジェクトの話などは、またいずれお話し致しますね。
2020年
1月
05日
日
あけましておめでとうございます。
オリンピックなど、何かと話題の多い今年。
私たちCFMのメンバーも''地域社会貢献、あらゆる層の人たちの健康づくりを全力サポート❗️''をスローガンに頑張ります!
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします!
ということで、2020年新年早々のセミナーは…
お正月休み最終日である本日、指導者スキルアップのためのセミナーを開催しました!
講師を務めてくださっているのは、あの''Training・Gym・ZERO''代表の丸山主税さんです!
テーマは''子どもの体''について。
社会の未来を担う子供たちが、心身ともに健康で活躍するために、土台となる体づくりを、指導者として深く学ぶセミナーです。
更に、あらゆる年齢層の身体の特質、そして効果的で安全な運動を知ることにより、スキルの高い指導者として活躍の場を広げ社会貢献へと繋げる機会としております。
当セミナーは健康運動指導士 健康運動実践指導者登録更新の認定講習会でもありました。
とても濃い内容に指導者の皆さん、食い入るようにお話しを聞いておられます。
後半は実際に動いての実技。
目からウロコの学びに指導者の皆さん、''お〜⁉️''と感動しっぱなし、驚きの連続です!
2019年
12月
11日
水
2019年11月24日にラーラ松本にて、CFMチャリティ・イベントを行ないました。
新聞でも取り上げていただきまして、おかげさまで全クラス満員御礼となり、5講座無事終了致しました。
チャリティイベントで得た収益は、経費等を差し引いて、12月4日に日本赤十字社長野県支部に振り込ませていただきました。
もちろん、皆様から募金箱に入れて頂いた真心のこもった善意のお金もすべて寄付させていただきました。
CFMの元来の目的はチャリティ・イベントが主でしたので、CFMを立ち上げた頃を思い出し、なんだか初心に戻った感じがしておりました。
『初心忘るべからず』ですね。
皆さまの、熱いご支援、いっぱいいっぱい受け取りました!
本当にありがとうございました。
2019年
6月
15日
土
今年から、キッズ・チアリーディング本格始動(指導)致しました!
ご存知のように、チアリーディングは、アメリカンフットボールや野球、サッカーなど他のスポーツを応援することから始まりました。
応援活動が始まった当初は、エール交換や応援歌の指揮などを主体として活動を行っていましたが、観客を楽しませるためにアクロバティックな技が徐々に取り入れられるようになりました。
このように人を応援するチアリーディングは、自分の全身を使って応援するスポーツでもあります。
演技を見てくれている人に、「元気」・「勇気」・「笑顔」を届け、同時に「元気」・「勇気」・「笑顔」も戴いております。
そんなチアリーディング…
どこに行ったら習えるの?
そんなご要望にお答えして、CFMがラーラ松本と協議検討して、定期レッスンを開催致しました!
CFMからは、チアリーディング指導のオーソリティである小川春奈先生が講師を勤めさせてもらいます。
健康運動指導士でフィットネスインストラクターでもある小川春奈先生は、運動指導のプロでもありますので自信を持ってオススメします。
~レッスン内容~
チアダンスの基礎から簡単なスタンツまで、初めてのお子様の為のチアリーディング教室です♪
笑顔で楽しく踊りましょう♪
無料体験随時受付中!!
~入会方法~
上記をご持参の上、ラーラ松本2階受付窓口までお越し下さい。
ご不明な点はラーラ松本まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL:0263-48-1110
2019年
5月
12日
日
2019年5月11日17時30分から、CFMの総会が行なわれました。
総会の流れは下記の通りです。
1.開会の挨拶
2.理事長挨拶
3.議長選出
4.議事録署名人の選任
5.議事録作成者任命
6.審議事項
7.議長解任
8.閉会の挨拶
運動指導士やインストラクターとして、ジャージでウロウロして活動している普段の姿とは、ほど遠くかけ離れ、非常に堅苦しい会議ですが…
これは、CFMというNPO法人が国に認可された組織なので、国家の法律として決まっており、必ず行なわなければならない会議です。
6番目の審議事項がメインとなりますが、去年の活動と会計報告、今年の事業計画と予算案などが審議されます。
前年度は、CFMに所属するインストラクターさんも増え、会計事務所さんと節税対策を考えるくらいに売上も大幅に伸びました。
そして今年は、行政や企業さんからの受益事業が安定しているので、積極的に色々なセミナーを開催しようと思っております。
セミナー開催には、色々なリスクもありますが、地域の方々のお役に立てる有益なセミナーを開催する意義は十分にあるし、それがNPO法人としての本来の役割でもあると総会で満場一致で決議しました。
今年度のCFMの活躍は大いに期待できますので、乞うご期待くださいませ!
総会が終わって、一安心。
理事・事務局、そしてスタッフの皆さんお疲れ様でしたぁ!
2019年
5月
06日
月
2019年5月6日(月)ラーラ松本にて、超大型ゴールデンウィークの最終日にラーラ松本でセミナーを開催致しました!
ラーラ松本は、CFMがフィットネス部門を全面的に運営管理している施設で、ジャングルプールやフィットネススタジオやジムなどがあるメガ施設です。
今回はCFMが、『Training Gym ZERO』さんから、講師2名をお招き致しまして、機能解剖学のセミナーを開催しました。
Training Gym ZEROさんは、信州の安曇野にある整骨院とトレーニングジムの総合コンディショニング施設です。
ZEROさんのコンセプトは…
信州の田舎という環境を最大限に活用して、自然との調和をテーマに、安曇野から全国に発信してます。
総合的な身体のコンディショニング、トレーニングを目指しています。
動作から起こってくる反応を元に、理想の骨格ラインを作ります。
身体のケア、ストレッチ、ウェイトトレーニング、日常生活動作。
普段の当たり前に着目しておられるそうです。
その穂高にあるZEROさんから、丸山講師と原講師を招いて、3時間の長丁場の機能解剖学セミナーを開催!
さすが本格派‼️
盛り沢山の内容を、わかりやすく楽しくレクチャーしてくださいました。
また、講師同士の繋がりもでき、有意義な時間でした。
To be continue …
2018年
12月
07日
金
2018年12月6日(木)の夕方に、松本市のヘルスラボにて、椅子ヨガを開催いたしました。
「椅子ヨガ」をご存知でしょうか?
その名の通り、椅子に座りながら、簡単にできるヨガで、今注目を集めています。
椅子ヨガの最大の特徴は、椅子に座ることができれば、子供からお年寄りまで、どなたでも取り組むことができるというところでしょう。
加齢によって膝の具合があまり良くないという方や、肥満傾向にあって激しい運動が行えない方、体が硬い方でも、簡単にできるように色々なアレンジが加えることができます。
また、自分の体の状態によって負荷を変えてできるというのも大きなメリットです。
さらに、ヨガならではのリラックス効果もあるため、身体と心の健康のためにもオススメなのが椅子ヨガなのです。
椅子ヨガは、数年前からCFMでも導入して行なっているプログラムです。
講師は、CFM新任の小川春奈先生です。
ヨガの要素だけでなく、ほぐしを入れながらのストレッチ体操も行ないました。
受講者さん達に、行なう前に体の状態を確認しておいてもらい、行なった後との違いを感じてもらいました。
ヨガなら裸足で行ないますが…
椅子ヨガは靴を履いたままでもできますので、先生もブーツを履いてのレッスン形態をとりました。
今回も大人数でのレッスン開催と思っておりましたが、身内だけの集まりでしたので少人数ならではの笑いのある濃い内容のレッスンを行ないました。
受講前後の身体の違いを感じていただき、受講者の満足感を得られたと思います。
新任の小川春奈先生、お疲れ様でした。
CFMでは、指導者の活躍する場所が沢山あります。
CFMが受託している企業や団体組織でも、先生が足りておりません。
働く部署や受け持つ教室によっては、難しいスキルは要求されていないケースのモノも多数あります。
一緒に働きませんか?
詳しくは、運動指導者募集中をみてくださいね。
2018年
11月
18日
日
2018年11月17日…
松本山雅FCが、クラブ史上初のJ2リーグ優勝を果たしました。
そして、4季ぶりのJ1昇格を決めました。
前回の一度昇格した時とは違い、我々CFMも松本山雅FC及び山雅関連組織様(以下敬称略)のジョイント事業をさらに親密に深めて行なっている中、そんな嬉しいニュースが飛び込んできました。
我々も松本山雅に負けじと、前回より規模の拡大や内容の充実において成長をしており、松本山雅を応援してくれている子供達や愛好家やファンの皆様、地元松本市民の皆様、そしてスポンサー企業への健康促進の運動関係も良い形になってきました。
松本山雅もJ1昇格で、新たにビジネス展開をしていく中、我々CFMが関わっている既存事業や新たな分野への提案を、松本山雅へ進めているような状態です。
詳しい内容は、まだ明かせませんが、乞うご期待くださいませ。
そのように新たな分野への展開が行なわれようとする中、既存の事業を任せていく人材を育てる為、CFMでは年明けに短期の養成を行なっていこうと思います。
年末が差し迫って、さらに急務の仕事が増え、益々忙しくなってきました。
けれど、この忙しさは、嬉しい楽しい忙しさです!
理事長には、クリスマスや正月返上で、頑張ってもらいます。(笑)
J1昇格、嬉しい限りです!
2018年
10月
10日
水
10月6日(土曜日)の、アルウィンファンパークにて開催された「松本市健康PRブース」において、ウォーキング講座と歩幅テストブースの運営サポートを沖本講師と大嶋講師の2人で行ないました。
試合前のファンパークには、多くの松本山雅FCサポーターが訪れ、講座を楽しみながら、ロコモチェックをし、プレゼントのクリアファイルをgetされてました。
「健康寿命延伸都市・松本」の創造とは、単に体の健康づくりにとどまらず「人」・「生活」・「地域」・「環境」・「経済」・「教育・文化」の6つの領域における、人と社会の健康づくりを目指した総合的な「まちづくり」であり、「松本市基本構想2020」に掲げた松本市の将来都市像であります。
松本市健康PRも、その一部の活動で、地道に広報されており、CFMもそのお手伝いをさせてもらっております。
2018年
8月
08日
水
CFMの活動が、わが国唯一の体育・スポーツ施設専門誌「月刊体育施設」さんに掲載されました。
松本市・塩尻市で、松本山雅FCさんと一緒に活動している内容でした。
コツコツと地道に活動しておりますので、あまり脚光を浴びることはないのですが、少しでも知名度が上がって、活動を支援していただける人が増えれば幸いです。
2018年
5月
20日
日
2018年5月20日17時から、芳川公民館にて、CFMの総会が行なわれました。
総会の流れは下記の通りです。
1.開会の挨拶
2.理事長挨拶
3.議長選出
4.議事録署名人の選任
5.議事録作成者任命
6.審議事項
7.議長解任
8.閉会の挨拶
運動指導士やインストラクターなどで活動している普段の姿とは、ほど遠くかけ離れ、非常に堅苦しい会議ですが…
これは、CFMというNPO法人が国に認可された組織なので、国家の法律として決まっており、必ず行なわなければならない会議です。
6番目の審議事項がメインとなりますが、去年の活動と会計報告、今年の事業計画と予算案、役員の改選などが審議されます。
その審議事項として、既存の理事は全員が留任することになり、新たに理事が一人就任しました。
新しい理事は田中花理事で、今後の活躍を期待しております。
尚、前年度のCFMの事業の成果は下記の通りで、新しい事業がかなり増え、引き続き今年度も多くの新規事業が追加されます。
平成29年度事業報告書 平成29年4月1日から平成30年3月31日まで
事業の成果
ますます高まる健康意識に対し、実際に運動する場所と機会が少ないことに対しての問題点に重点を置き活動を展開。
イベント事業や健康講座で運動する機会を少しでも増やすことと、指導者として活躍できるまでサポートする育成事業を行ない、指導者を増やすことで将来的に問題解決に繋がるよう活動した。
それにより、指導者の増加にまだまだではあるが貢献。
組織として取り組むべき新たな課題も見つけられた。
事業別成果・既存事業
ラーラ松本
○2017年4月より、スタジオレッスン8本・プールレッスン10本の委託を受け実施中。
また、スポットでセミナー教室を自主開催。
松本市事業
○総体施設利用対象
月に1度、エアロビクスのレッスンを実施。
○松本市シニア健康教室
シニアは、高齢者の10回コース教室で担当が健康体操。ヘルスは、松本総合体育館利用者に対しエアロビクスを行う。
○体力サポーター育成講座
地域での体力サポーターの指導スキル向上のサポートとして、脳トレ・ストレッチ・ペアマッサージなどの指導法のレクチャーをした。今後は当法人が行う養成講座の参加につなげたい。
○熟年体育大学
21期の熟大生100名に向けてエアロビクス指導を行う。
安曇野市事業〈男性のための運動教室〉
○夏場、全5回の機能改善クラスを依頼され実施。行政関係の安曇野地域への進出の1つとして成果を上げた。
松本山雅FC事業
○前年度までと同じ事業で市内12か所の福祉広場にて高齢者を中心とした健康講座の二巡目(4年目)となる。今年度からは栄養指導や体力づくりサポーターによる指導も加わり幅の広い講座となった。
○オフシーズン、ユース高校生の体力づくりを目的にかりがねサッカー場にてサーキットトレーニングを実施。1シーズン4・5回。スタミナアップや身体能力向上を目指した内容。
○街ラン…元山雅選手と共に、松本市内を走り、走る楽しさを感じながら、街を知ることができた。
○アルウィン親子…アルウィンにて行う一般市民向けの山雅ピーアール行事にて運動教室を担当した。
松本山雅スポーツクラブ事業
ラーラ松本教室(キッズ・シニア)
○未就学児と小学校低学年までを対象とした<キッズ>・60歳以上を対象とした<シニア>の運動教室の指導を担当。課題も多いが山雅と繋がる事業として形にしていきたい。
○喫茶山雅ヨガ…中高齢の女性を中心にヨガを実施。
○試合前イベント…アルウィンを訪れた山雅ファンに向けて子ども向けと大人向けのブースを担当し、キッズクラスとシニアクラスのピーアールを兼ねた運動教室を行った。
○アカデミー…小学生の体力づくりを目的としたサーキットトレーニングを来年度から取り入れる予定。そのためのお試しレッスンとして実施。
シルバーカフェフォーラム
○「うた」をテーマとしたイベントの中で、リフレッシュエクササイズとして、約30分を担当した。簡単なリズム体操やリラックス効果の期待できるストレッチなどを紹介。高齢者を対象とした事業の発展が期待できる取り組みである。
長野経済研究所事業
○千曲市と松本市にある2つの企業にて健康講座を実施。運動面だけでなく、食事、喫煙などの生活習慣に関しても指導を行い、健康意識をさらに高め、改善することを習慣へと繋ぐことに取り組んだ。
松本盲学校ダンス
○学生の表現力・コミュニケーション向上を目的とした授業の一環。春先と夏のイベントで一般の方々に披露する機会もある。
事業別成果・新規事業
エプソン事業
○松本事業所、塩尻事業所の2か所で社員に対して“健康づくり”の取り組みとして歩き方の
指導、筋力づくり、ストレッチなどを指導した。
松本ヘルス・ラボ事業
○松本ヘルス・ラボ…ヘルスラボ会員向けに軽体操や筋トレ・ストレッチを行った。今後、Мウィングを拠点に発展していくと考えられる。
○モールウォーキング…イオンモール内、モールウォーキングでの指導スキルを身に付ける為に、身体の基礎(解剖学、ストレッチ、トレーニング)の理解をするための講座。
松本Runらんクラブ
○走る目的を持った仲間が集まり、楽しく足ることを目的としたクラブをCFM主催で発足した。月の第1・第3日曜日に実施した。
ランニングセミナー
○松本マラソンに向けての、完走をするためのセミナー。正しい走り方やトレーニング、栄養学を学ぶセミナーを開催している。
マラソン完走セミナー
○2018年1月~10月まで実施。秋のマラソンシーズンを狙って、完走(フルマラソン~5km
マラソンまで)をするセミナー。怪我をせず、いつまでも走り続ける為の体づくりをする。
あづみの公園ラン&ウォーキング
○ランニング…自然の中で、普段は走っている道とは違う刺激により、走りの強化。違う環境での楽しさを感じてもらうセミナー。大町アルプス公園との協賛ができ、四季を通してできるイベントになった。
アクトス
〇岐阜市の「長良川健康ステーション」にて講演会と運動講座、ランニングセミナーを担当。行政との連携と市民に向けての取り組みの仕方など、今後に大きく繋がる取り組みとなった。
2018年
1月
13日
土
健康経営としてCFMの行なったカリキュラムがテレビ放映されました。
前述した「信州ACE(エース)プロジェクト」において、千曲市の宮下商店様と松本市のルピナ様が選ばれ、6月~12月迄の半年間取り組むプロジェクトを行ないました。
「健康経営」に本気で取り組む企業が、CFMの食生活改善や運動習慣促進のプログラムに真剣に取り組み、効果を検証するという内容でした。
企業の財産である従業員の皆様の健康になる経営をする…
その内容がテレビ放映されました。
新たな年を迎え、CFM、頑張ってます!
是非、応援してください!
2017年
12月
25日
月
昨日は、松本Runらんクラブのクリスマスイベントでした!
寒い中でしたが、クリスマス特別のサーキット・エクササイズで、皆さん汗だくでした。
最後には、クリスマス・プレゼントとして、お菓子を用意して、プレゼント致しました!
大変盛り上がり、楽しいクリスマスイベントとなりました♪
2017年
12月
05日
火
「信州ACE(エース)プロジェクト」とは、長野県の『健康づくり県民運動』の名称で、平成26年6月から始まりました。
今年は、「信州ACE(エース)プロジェクト」において、企業における「健康経営力」向上支援モデル事業として、2企業(松本のルピナ様と千曲の宮下商店様)が選ばれ、6月~12月迄の半年間取り組むプロジェクトを行ないました。
「健康経営」に本気で取り組みたい企業が、食生活改善や運動習慣促進のプログラムに真剣に取り組み、効果を検証します。
取り組みや効果を「見える化」することで、より多くの企業の皆さんへの健康経営の普及を目指すプロジェクト、それが「信州ACE(エース)プロジェクト」なのです。
信州ACE(エース)とは…
の頭文字を表し、世界で一番(ACE)の健康長寿を目指す想いが込められています。
単なる「長寿」ではなく世界一の「健康長寿」を目指して、様々な健康づくりの取り組みを自治体・企業・健康保険組合・飲食店・コンビニ・スーパー等が一緒になって行なっております。
CFMは、その現場の最先端で指導者として活躍しております。
今年のプロジェクト、松本のルピナ様は、既に全て終了されて、無事終了致しました。
そして、他方の宮下商店様は今月で終了となります。
今回は、12月4日月曜日に行なわれた宮下商店様にフォーカスを当てさせていただきます。
宮下商店様は、今日を合わせて後2回ということで、プロジェクトのスタートから半年後の測定を行いました。
以上4種目を行い、各々用紙に記入してチェックしました。
その後、椅子ストレッチとフロアストレッチを行ないました。
2017年
11月
26日
日
11月26日の日曜日に、松本市にあるスーパー銭湯「林檎の湯屋おぶ〜」とコラボしたイベント、「runらんクラブおぶ〜イベント」を行ないました。
今回は、走ったことのない場所です。
走る面白さとは、走らなければ出会わなかった世界が見えて、色々な発見が出来ることです。
周りの風景や移り変わる季節… そして吹いてくる風や町並みの匂い…
普段の生活では感じとれない、新しい日常の姿との出会いが待っています。
器具も必要なく場所も限定されない。
走る喜びは、自然の営みを全身で感じながら、自分の足の赴くままに、どこにでも行けるということなのです。
このイベントには、「林檎の湯屋おぶ〜」の入浴券とスペシャルドリンクがプレゼントされておりましたので…
終わった後のお風呂で疲労を回復し、そしてスペシャルドリンクで喉を潤し、気分爽快です!
皆さん、大変満足して頂けたイベントでした。
2017年
10月
14日
土
先日、松本市に「イオンモール松本」という、巨大なショッピングモールができました。
イオンモール松本は、専門店やアミューズメントからなる、エンタテイメントモールです。
その巨大なショッピングモールにて、「イオンモールウォーキング」というイベント開催いたしました。
イオンモール松本では、地域の活性化や住民の交流促進に役立つモール像を目指した取り組みを行なっており、今回のイベントもその一環でした。
天気があいにくの雨模様で、ショートコースとなりました(想定内です)が、参加された40人の人達が、モール北側にある本館「晴れ庭」の店舗部分1階~3階のコースを歩きました。
もちろん、CFMのスタッフが講師を務めました。
午前と午後の2回、歩き方を指導した後にモール内をウォーキングしました。
開業間もない新しい施設内の店舗を眺めながら、ウォーキングを楽しみ、雨が降っていても広い店内を楽しく歩くことができました。
ショッピングモールでのウォーキング指導は初めての試みでしたが、天候に左右されず、参加者も気軽に運動できるという、新しいスタイルのウォーキングが生まれました。
CFMでは、試行錯誤しながらも、新しい企画を提案し、色々なイベントを考案し、実践してやっております。
イオンモール松本では、毎週水曜日に開催されますので、みなさま是非ご参加くださいませ。
参加は無料です。
お問合わせは、0263-38-3200 イオンモール松本まで!
2017年
10月
08日
日
本日、10月8日の日曜日に、アルプスあづみの公園松川大町地区で、ランニングとウォーキングのイベントを開催しました。
ランニング担当は長崎先生で、ウォーキング担当は百瀬副理事長でした。
走快ランニングセミナーでは、正しい走り方を理解し、クロスカントリーを体験していただき、健康ウォーキングセミナーでは、自然観察をしながら、歩くのに必要なエクササイズやストレッチを取り入れました。
アルプスあづみの公園管理センターの方からも「参加者の満足度も高く、これから育っていくイベントと感じました。引き続き、よろしくお願いいたします。」とお褒めの言葉をいただきました。
CFMでは、試行錯誤しながらも、新しい企画を提案し、色々なイベントを考案し、実践してやっております。
もし、「いいなぁ~参加してみたいなぁ~」って思われたなら、遠慮せずにご連絡くださいませ。
また、「うちの公園で、うちの施設で何か出来ないか?」というご要望があれば、色々な提案をさせていただきますので、ご連絡くださいませ。
CFMは、健康をテーマに「人と人・人と施設を繋ぐ」お手伝いをさせていただきます。
来月に開催される「世界健康首都会議」にも、健康推進をビジネス面とケア面の両面からサポートできる組織として参加いたします。
2017年
9月
27日
水
本日は、下諏訪地域では初開催の山雅イベントでした。
担当者の職員さんが、以前にCFM関連のセミナーで、ご一緒していた方だったので、小林理事長のことを覚えていてくださり、大変心強かったです。
塩尻市と諏訪方面にも、健康教室が広がってくれれば幸いに思います。
そんな、下諏訪で初開催された高齢者対象の山雅教室は、事前情報が無かったため不安要素もかなり含んでおり、担当の山雅鐡戸さんとスタッフと3人で臨機応変に対応しようと決めたスタートでした。
ドキマギしながらも、始まって1分が過ぎ…
鐡戸さんのトークと皆さんのノリの良さで大盛り上がり!
脳トレ、タオル体操、リズム運動にストレッチ…
そして、鐡戸さんのリフティング披露に腹筋のチラ見せ(笑)
時間はあっという間に過ぎ、最後に記念撮影をして、盛況のうちに幕を閉じました。
今回は時間の都合もあって、参加いただけなかった皆さんにうかがっていただいたところ、「次は絶対に行きたい!」という方が多かったらしいです。
また、参加者の皆様は…
色々な先生にお願いしても、毎回なんらかの不満のお声が漏れるらしいのですが…
「かなり動いたけど、リフレッシュになった。」
「楽しくて時間があっという間だった。」
「さすが山雅!これまでのどの教室とも違う。多彩なメニューでとても密度が濃かった。」
「次も絶対に来ます!」
と笑顔でお帰りになられ、ご満足いただき嬉しいかぎりでした。
初回で緊張していた我々も、やっと胸を撫で下ろすことができました。
ご要望にお応えして、再度開催いたしますので、是非、ご参加くださいませ。
お待ちしております!
2017年
9月
11日
月
一昨日の9月9日の日曜日に、岐阜市で長良川健康フェスタが開催されました。
CFMからも出向き、小林理事長が運動と講演を、長崎先生がランニングセミナーを、長良川健康フェスタの中で担当させて頂きました。
松本市の企業立地課の行政職員さんも2名同行され、岐阜市の取り組みなどの情報交換をされておられました。
参加されたステーションのお客様方は、日頃からスタッフとのコミュニケーションが出来ておられ、素晴らしさが伝わってきます。
長野県と岐阜県で行政管轄は違いますが、県を越えて、良い事は共有し、市民の方々に広まる事が出来ればと願います。
松本市も駅近くに健康ステーションを作っております。
この岐阜市のような、素晴らしい取り組みが、松本市でも出来る事を願っております。
その時は、CFMが主軸の一部を補えるように、日々精進しながら組織運営していきます。