2023年

6月

03日

前例のない事業への取り組み

 先日のCFMの総会で、あたらな事業に取り組もうと決意しました。

 それは、現在日本においては公表されている事例がない事なのです。

 

 行政や支援団体に働きかけておりますが、エビデンスなどはあるの? 実績は? 後ろ盾は? どこも前例がないとは…と出だしから壁にあたっている状態です。

 今回、日本郵便の活動・チャレンジプログラムの応募を行い、4年間の助成金が採択されました。

 CFMはスポーツ振興の一環として、軽度障害者と健常者が一緒に運動講座を受講できるための講師の育成事業を行ないたいと思っております。

 軽度障害者の運動参加機会を増やすため、軽度障害者に対応出来る指導者の育成を行なうと共に、健常者と一緒に運動が出来る場を作ることにより、お互いを理解し合える心のバリアフリーを実現したいと思っております。

 10年間行なっている松本盲学校でのダンスの授業も、長野県教育委員会や全国の盲学校から高く評価されました。

 

 現在のフィットネスにおいては、対象者がどちらかに決められております。

 しかし、軽度障害者と健常者とが一緒に運動ができる場を作れると思ってます。

 軽度障害者と健常者の枠を超え、笑顔と成長のためのフィットネスレッスンやイベントを実施し、その実施する際の指導者育成にも取り組み、安定的に活動を継続的に実施できるようになりたいと思っております。

 

 現状は、なかなか事例が探せない状況です。

 協力していただける行政機関や組織や団体もまだ分かりません。

 こうして発信をして、もし、協力していただける方がいれば、是非お願いしたします。

 ご連絡を切にお待ちしております。

 

 思えば、盲学校でのダンス指導がきっかけだったのかも知れません。

 盲学校でのダンス記事をご拝読いただければ幸いです。

 

盲学校の子供達にダンス?

 

松本盲学校で発表会

 

続きを読む

2023年

4月

07日

健康・体力づくり事業財団の広報誌に掲載されました

  ある取材を受けました。

 健康・体力づくり事業財団の広報誌に載ったCFMの特集ページです✨️

続きを読む

2023年

3月

23日

CFMの想い理事長の想い

  ある取材を受けました。

 

 ◆行政からの仕事に応え続け、広がった仕事の幅と仲間の輪

 ◆大切なのは、横のつながりと異業種との交流

 ◆どんどん営業して、アウトプットの場を自分で作っていく

 ◆地方でヘルスケアに関わる活動をするうえで大切なこと3か条

 ◆健康都市だからこそ、子供も大人も指導できることが必要

 ◆長寿県だからこそ高齢者を意識した集客とコミュニケーションも

 ◆仲間をサポートしながら、固定概念を持たず活動していきたい

 

 取材の一部を抜粋させていただきました。

 その取材で小林理事長が語っている内容が、CFM運営側全スタッフの想いだと受け取ってもらっても良いでしょう。

 

 ご興味ある方は、詳しくは『Moreリジョブ Health&Care』 へ GO!

 https://relax-job.com/more-health/19092

 https://relax-job.com/more-health/19093

 

続きを読む

2023年

3月

22日

チャレンジフェス in HATA ご報告

続きを読む

2023年

3月

07日

ラーラ松本キッズチーム合同発表会ご報告

続きを読む

 ~CFMからのお願いです~

 

こちらの支援ページサイドバー右下の『毎日のクリックで応援する』の『応援するボタン』を押して支援してくださいませ。

http://gooddo.jp/gd/group/npocfm/